七五三とは

| 七五三とは | 七五三の衣装 | 千歳飴 | リンク集 |

七五三の衣装

七五三のお祝いの衣装は着物で、と考える方は多いと思います。
年齢別の着物は下記の通りです。
参考にしてください。

・3歳の男の子
羽二重(はぶたえ)の熨斗目(のしめ)模様の紋付二枚襲(かさね)に、兵児(へこ)帯、袖無し羽織を着用します。
兵児帯とは裏布のない1枚の布状の帯のことです。
草履は、鼻緒のついた平底のものを選びましょう。

・3歳の女の子
晴れ着に被布(ひふ)を羽織の代わりに着用します。
被布とは、女性の和装用コートです。
袖なしにして、女の子のお祝い着に用いられています。
草履は甲掘(こっぽり)などを履きます。

・5歳の男の子
羽二重の熨斗目模様の着物と、羽織、仙台平(男子の袴地の総称)の袴を着用します。
剣や扇子も身に付けると、ぐっと男の子らしくなります。

・7歳の女の子
着物は肩上げ、おはしょり、腰上げをした本格的な衣装となります。
帯は袋帯や中幅帯を用います。

小さい子どもは慣れない服装でぐずって泣き出す場合もあります。
草履も脱げてしまう場合もあるので、子どもが動きやすいよう、そしてころんで怪我をしないよう、気をつけましょう。
草履や足袋は、前もって履き慣らしておきましょう。
また、着物を前もって見せておき、七五三のお祝いを楽しみに待つのも良いでしょう。

七五三の衣装は、レンタルを利用する家庭や、洋服でお祝いする家庭も増えています。
洋服の場合、男の子ならスーツ、女の子ならワンピースなど、小学校の入学式にも着用できるものを選ぶと良いでしょう。
両親の服装は、父親はスーツが一般的です。
母親は和装の場合、留袖か訪問着が正装、洋服の場合はワンピースやスーツが一般的です。